Media × Tech

「Media × Tech」ブログはスマートニュースのメディア担当チームが運営するブログです。テクノロジーを活用した次世代のメディアとはどういうものか? そうしたメディアをどうやって創り出していくのか、を考えていきます。

消費増税から退陣まで——安倍政権に関するニュースと読者の興味はどう変化したのか

2020年9月。憲政史上最長となっていた安倍政権はついに退陣しました。さて、約7年8カ月続いた同政権のニュースは、いったいどれだけ国民の注目を集めたのでしょうか。

年末恒例のSmartNews内での閲覧傾向の分析。本稿では、直近3年間(2016年1月1日〜2020年9月16日)のSmartNewsでの読者が、安倍政権に関するニュースを読んだ数(PV)を「興味を持った数」と仮定し、政権の施策と興味の変化を追ってみました。また、参考指標として、同期間の日経平均株価を併記しました。

 

本稿は、良質なコンテンツとその担い手に贈るアワード『SmartNews Awards 2020』を記念して執筆しました。

  • 調査期間:2016年1月1日〜2020年9月16日
  • 調査対象:SmartNewsの対象としたチャンネル(TOP、国内、政治、経済)で掲載した記事のタイトルから「安倍政権」「安倍晋三」「安倍内閣」を含む記事(対象記事数は20万9300件)

f:id:sotakaki_sn:20201214145324p:plain



2016年5~6月 消費増税を延期

f:id:sotakaki_sn:20201211223920p:plain
2016年に一番目立ったのは、6月に消費増税の延期を発表したことです。読者の興味度は5月末から上昇した一方で、日経平均株価は1年で最も下がった時期となりました。このとき、読者が興味を持っていた記事はこのような記事になります。

2017年8月 ゆれ動く閣僚人事

f:id:sotakaki_sn:20201211224017p:plain

2017年の中で、安倍政権に対する読者の興味が最も強かった時期は、7月下旬から8月上旬です。消費増税延期を受けて前年6月ごろにみられた動きと同様に、読者の興味は多少上がりましたが、株価は下がりました。このとき、読者の興味を集めていたのは次のような記事になります。

2017年10月 衆院選で与党が勝利

f:id:sotakaki_sn:20201211224035p:plain

2017年の10月、自民党が衆院選挙で勝利した際は、読者の興味も株価も同時に上がりました。過去3年をさかのぼった中で、経済指標が大きく動いた時期の一つでもあるのですが、注目を集めた記事はこちらでした。

2018年4月 森友・加計問題、桜を見る会

f:id:sotakaki_sn:20201211224104p:plain

1年を通して読者の興味も日経平均株価も、平均して前年より高い状態が続いた2018年。特に、読者からの興味が長く続いていたのは4月でした。森友・加計問題、桜を見る会などの記事がよく読まれました。

2019年8月 緊張高まる日韓関係

f:id:sotakaki_sn:20201211224208p:plain
2019年に入り、大きく読者の興味が動いたのが夏。この時期、日韓関係の緊張が高まっていました。読者の興味が一番ピークになった8月、その裏では米中貿易摩擦などの影響から日経平均株価は一時落ち込みましたが、その後、回復しました。なお、消費増税やそれに伴う軽減税率が始まったのはこの年の10月です。
読者の興味がピークになっていた8月の記事はこちらです。

2020年2月 全小中高に臨時休校要請

f:id:sotakaki_sn:20201211224308p:plain

2020年は、それまでとは比べ物にならないほど大きな読者の興味が安倍政権に向けられます。最初に関心が集中したのは2月。新型コロナウイルスが日本で本格的に脅威であるとアナウンスされた時期であり、安倍政権は、同月末に全国の小中学校や高校に対して臨時休校要請を発しました。

2020年4月 緊急事態宣言

f:id:sotakaki_sn:20201211224342p:plain

過去3年間のうち、最大の関心が寄せられた4月5日。この日は、安倍政権が緊急事態宣言を発令した2日前です。宣言発令が急速に現実味を帯びてきたことにより、ユーザーの間で一気に関心が高まりました。ここに至るまでに、日経平均株価は3月中に記録的な下落幅を見せ、2万円を割って大きく低迷していました

2020年5月 賭けマージャンやTwitterデモ

f:id:sotakaki_sn:20201211224425p:plain

5月下旬が読者の興味がピークとなり、これ以降落ち着きを少しみせています。興味のピークで多く読まれた記事を見てみると、なぜこれ以降興味が下がったのか見えてくるかもしれません。ちなみに、この時期は緊急事態宣言解除もあり、日経平均株価は次第に回復していきました。

2020年7月 「Go To トラベル」

f:id:sotakaki_sn:20201211224452p:plain

辞意発表の前月となる7月下旬は、Go Toトラベルが話題でした。政府による景気刺激策である「Go Toキャンペーン」。7月は関連記事に多くの読者の興味が集まった一方で、日経平均株価が押し上がった様子は見られません。

まとめ

直近3年の安倍政権に関するSmartNewsの読者の興味と出来事をおさらいしました。いかがだったでしょうか。

今後もまだ大きな影響が出続けることが予想されるコロナ禍の日本、そして世界。外部指標も組み合わせて読者の興味を観察することで、また違った見方ができるのではないでしょうか。

 

www.mediatechnology.jp

www.mediatechnology.jp

awards.smartnews.com

 

著者紹介

和田 のぞみ (わだ・のぞみ)

和田のぞみ

スマートニュース株式会社 メディア事業開発

より快適に媒体社様がSmartNewsへ記事配信ができるようサポートや分析を担当。
Webエンジニアからの媒体運営、広告代理店と、インターネットに関わるペインを解決すべくキャリアを重ねてきた。とにかくインターネット好き。


本記事の分析は、SmartNewsアプリでの掲出アルゴリズムとは一切関係ありません。